PR

防水・防塵製品の表示と検査機関

専門機関を知る
記事内に広告が含まれています。
この記事で分かること
  • 実際に販売されている商品の防水・防塵性に関する表示
  • 商品の「効果・性能」を表示する際の注意点
  • 防水・防塵性試験の概要
  • 試験依頼ができる検査機関

製品の耐久性を示す1つの指標である防水・防塵性を有した製品。

今ではかなり身近なものになっていますよね。

この記事が、防水・防塵性を訴求した製品の開発、広告、販売に関わる方の助けになることを心より願っております。

市販の防水・防塵製品の表示

オンラインショップや実店舗にて調査したところ以下のような表示が見られました。

  • 防塵
  • 防水
  • 防塵性能
  • 防水性能
  • IP保護等級:〇〇(〇は数字)

商品の種類としてはスマートフォン、スマートフォンケース、カメラ、ライト等が多い印象でした。

中国人スタッフに誤解なく伝えるのが一番難しい・・・

そんな方は、ぜひこちらの記事をご覧ください!

商品の優良性を表示する際に知っておくべきこと

原則として「合理的な根拠」は、あらかじめ事業者が有しているものと考えられています。

そのため、事業者は「合理的な根拠」とは何かを理解しておく必要があります。

不実証広告ガイドラインでは、「合理的な根拠」の判断基準を以下の要件を満たすことしています。

①提出資料が客観的に実証された内容のものであること。

②表示された効果、性能と提出資料によって実証された内容が適切に対応していること。

出典:不当景品類及び不当表示防止法第7条第2項の運用指針―不実証広告規制に関する指針― 
(https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/fair_labeling/representation_regulation/misleading_representation/not_demonstrated_ad/)

また、上記①の「客観的に実証された内容」とは、以下のいずれかに該当するものとしています。

①試験・調査によって得られた結果

②専門家、専門家団体若しくは専門機関の見解又は学術文献

出典:不当景品類及び不当表示防止法第7条第2項の運用指針―不実証広告規制に関する指針― 
(https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/fair_labeling/representation_regulation/misleading_representation/not_demonstrated_ad/)

さらに、上記①の「試験・調査によって得られた結果」の例として以下のものが挙げられています。

・ 日用雑貨品の抗菌効果試験について、JIS(日本工業規格)に規定する試験方法によって実施したもの。
・ 自動車の燃費効率試験の実施方法について、10・15モード法によって実施したもの。
・ 繊維製品の防炎性能試験について、消防法に基づき指定を受けた検査機関によって実施したもの。

出典:不当景品類及び不当表示防止法第7条第2項の運用指針―不実証広告規制に関する指針― 
(https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/fair_labeling/representation_regulation/misleading_representation/not_demonstrated_ad/)

「根拠」や「裏付け」のことをエビデンス(evidence)と呼ぶことがあります。

エビデンスの提出を求められたら「合理的な根拠」である試験データ等を提出しましょう。

以上が「商品の優良性を表示する際に知っておくべきこと」でした。

防水・防塵製品に関する試験

防水・防塵製品に関する代表的な試験として以下のものがあります。

  • JIS C 0920 電気機械器具の外郭による保護等級(IPコード)

JIS C 0920 (IEC60529)

IP試験は、電気機械器具の外郭による保護等級を、標準化された試験方法による等級付けを規定のコードを用いて行う評価方法です。

保護等級には2つの要素があり、第一特性数字、第二特性数字と呼ばれます。

第一特性数字は外来固形物(粉塵など)の侵入に対する保護性能、第二特性数字は水の浸入に対する保護性能を表します。

防水・防塵製品に関する試験の依頼が可能な検査機関

試験において、客観的であることはとても重要な要素です。

事業者自ら行った試験であっても、適切に実施されたものであれば客観性が確保されますが、一般的には第三者機関が適切に実施したものの方が、より客観性が高いとされています。

ここでは、防水・防塵製品に関する試験の依頼が可能な検査機関をご紹介します。

(一財)電気安全環境研究所

認定・指定の有無試験対応が可能な旨の記載の有無
(当サイト調べ)
防塵(第一特性数字)
防水(第二特性数字)
ISO 9001
JNLAまたはISO/IEC17025○※
※詳細は各機関のホームページ等でご確認ください。
  • 電気製品試験、検査の大手◎
  • 電気用品安全法に基づく登録検査機関
  • 薬機法に基づく登録認証機関

(一財)電気安全環境研究所ホームページ(外部サイトへリンクします)

(一財)日本品質保証機構

認定・指定の有無試験対応が可能な旨の記載の有無
(当サイト調べ)
防塵(第一特性数字)
防水(第二特性数字)
ISO 9001
JNLAまたはISO/IEC17025○※
※詳細は各機関のホームページ等でご確認ください。
  • IPX9K / IPX9(高圧蒸気洗浄噴射試験)、IPX4K(加圧飛水試験)対応◎
  • 電気用品安全法に基づく登録検査機関
  • 薬機法に基づく登録認証機関

(一財)日本車両検査協会

認定・指定の有無試験対応が可能な旨の記載の有無
(当サイト調べ)
防塵(第一特性数字)○(IP5X,IP6X)
防水(第二特性数字)
ISO 9001
JNLAまたはISO/IEC17025○※
※詳細は各機関のホームページ等でご確認ください。
  • 四輪自動車・二輪自動車関連の検査、試験に強み◎
  • 排ガス試験(指定)機関
  • AMECA(自動車製造業者機器適合機関)の認定試験機関

(一財)日本車両検査協会ホームページ(外部サイトへリンクします)

(一財)日本文化用品安全試験所

認定・指定の有無試験対応が可能な旨の記載の有無
(当サイト調べ)
防塵(第一特性数字)
防水(第二特性数字)○(準用)
ISO 9001
JNLAまたはISO/IEC17025○※
※詳細は各機関のホームページ等でご確認ください。
  • 食品衛生法に基づく登録検査機関
  • 消費生活用製品安全法に基づく特別特定製品登録検査機関
  • 玩具などの日用品に強み◎

(一財)日本文化用品安全試験所ホームページ(外部サイトへリンクします)

最後に

今回ご紹介した内容は、あくまで基本的な考え方の一例です。

実際には表示の一部ではなく、表示全体から受ける印象によって、各商品ごとに必要な根拠等は異なります。

また、冒頭の「市販の防水・防塵製品の表示」について、当サイトではこれらの表示を推奨するものではありません。

詳細については専門家へご相談ください。

今日もお仕事お疲れ様です!

試験・検査機関の選び方はこちらの記事で解説しています!

迷っている方は参考にどうぞ!

依頼時に知っておくと試験・検査機関の方とのやり取りが少し楽になるかも!?

試験・検査依頼をスムーズに完結させたい方はこちらの記事を参考にどうぞ!

プロフィール
この記事を書いた人
あたろう

某国立大学院(理系)を修了後、検査機関の職員として勤務。
ニッチで閉鎖的な業界ということもあり、ネット上に情報が少なく不便に感じる。
業界内の人間がそうなのだから、依頼者側からしたら、より分からないことが多いのでは?と考える。
それならば、「自分が調べて学んだ知識」や「調べ方」などのお役立ち情報を提供しようと当サイトを立ち上げる。
当サイトのテーマは「商品テスト(試験、検査)の攻略サイト」である。

あたろうをフォローする
専門機関を知る
あたろうをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました